「ちゃんと炊けるか不安…」
「便利そうだけど、すぐ使わなくなりそう」
「本当に美味しく炊けるの?」
購入前に不安なことはありませんか?
この記事では、実際の口コミや評価をもとに、購入前に知っておきたい5つのデメリットをわかりやすく紹介します。
知らずに買って後悔する前に、必ずチェックしてください。
弁当箱炊飯器のデメリット
この記事を読めば、自分に合うかどうか、はっきり判断できるようになるはずです。
\ちょうど1食ぶん炊ける/
食べきりサイズだから、毎回フレッシュでおいしいごはんが楽しめます。
\ひとり分を手軽に炊ける/
職場や出先でも、炊きたてごはんが10分ちょっとで完成!
関連記事はこちら

弁当箱炊飯器のデメリット5選(悪い口コミも)


どんなに人気の商品でも「ちょっと残念」という声はあります。ここでは、実際に使った人のリアルな口コミから、気になった点を正直に紹介していきますね。
デメリットは以下の5つです
水加減が難しい



水の量ってそんなにシビアなの?



ちょっとの差でも炊きあがりが変わるから、最初は慣れが必要なんだよ
実際にあった口コミを紹介します
水加減が難しい!
水加減により、お米に芯が残る。(300ml)で炊飯する。ヒ-タ-に若干のムラがあるのかな?
電源プラグ側は問題ないが、反対側はお米に少し芯が感じられます。お米の量の調整をしてまだ炊飯をしていきます。
キャンプでポ-タブル電源を使用しての炊飯はありかも。(一人用)
引用:Amazon
この炊飯器は、水の量がとても大事です。
ちょっと水を多くしたり少なくしただけで、ごはんのかたさが変わってしまいます。



最初はちょっとむずかしいかもしれませんが、少しずつコツがつかめますよ
水は説明書のとおりに入れるだけじゃなく、自分の好みに合わせて調整するのがポイントです。
かたいときは水を少し多く、やわらかすぎるときは少なめにしてみましょう。
状態 | よくある原因 | おすすめの対策 |
---|---|---|
ごはんがかたい | 水が少なすぎる、時間が短い | 水を少し多めにして10分浸水する |
ごはんがやわらかすぎる | 水を入れすぎた、加熱時間が長い | 水を気持ち少なめに、炊き時間は変えない |
かたさにムラがある | 炊飯器の中で熱の偏りがある | 炊けたあとに全体をよくまぜる |
水加減のコツまとめ表
こんな使い方がおすすめ
キャンプや外出先でも使えるので、何回か使って慣れておくと安心です。
炊けたら、スプーンで全体をまぜるとムラが気にならなくなります。



なにごとも慣れが必要ってことね
パッキンが付けづらい



フタのゴムって、うまくハマらないんだけど…



それ、ちょっとコツがいるんだよ。最初はみんな苦戦するやつ!
実際にあった口コミを紹介します
パッキンが、
蓋のパッキンが付けづらい。 ご飯は美味しく炊けるました。
引用:Amazon
この炊飯器は、蒸気をしっかり閉じこめるために「パッキン(フタの内側のゴム)」がしっかりした作りになっています。
でもそのぶん、取り外しや取りつけが少しかたくて、慣れていないと時間がかかります。



はめるときの向きや押しこむ力にコツがあります。慣れてしまえば大丈夫ですよ
パッキンは少しひねりながら押しこむと入りやすくなります。
また、先に片方を固定してから、残りを少しずつはめていくのがおすすめです。
水で少しぬらしておくと滑りやすくなり、付けやすくなります。
よくある悩み | 原因 | 解決のヒント |
---|---|---|
うまくハマらない | ゴムがかたくて力がいる | 少し水でぬらすと入りやすくなる |
時間がかかってイライラ | はめる向きや順番がわかりにくい | 片側からゆっくり押しこんでいくのがコツ |
パッキンのコツまとめ表
こんな使い方がおすすめ
もし指ではつけにくい場合は、つまようじの背や綿棒などを使って、やさしく押しこむと入りやすくなります
また、パッキンが劣化するとさらにはめにくくなるので、定期的な交換もおすすめです。



なるほど、最初はむずかしいけど慣れれば大丈夫そうだね!
ふたを外す時が難しい



フタが全然はずれないんだけど…これ壊れそうでこわい



力まかせに引っぱると、ほんとに壊れるかも。ちょっとしたコツがあるよ
実際にあった口コミを紹介します
ふたを、外す時が難しい
蓋を外す時、蓋をする時、力が入ります
無理すると蝶番が折れます!
引用:Amazon
この炊飯器のフタは、密閉力を高めるためにかたく作られています。
そのぶん、開けしめの時に強く押したり引いたりすると、本体やつなぎ目(蝶つがい)に負担がかかってしまいます。



フタの開けしめにはちょっとした角度と力の入れ方がポイントです
フタを外す時は、まっすぐ上に引っぱるのではなく、少し手前に引きながら、片側ずつやさしく持ち上げると外れやすくなります。
無理に開けようとするとパキッと壊れることもあるので、あせらずゆっくり動かすのが大事です。
このような口コミもありました
満足です
長期出張用に購入しました
試しにコシヒカリ白米で炊いたところ美味しく炊けました
水加減は好みによるので調整していこうと思います
蓋は上から押さえながらフックをするとやり安かったです
引用:Amazon



コツをまとめてみますね
- パッキンをしっかり奥まではめる
パッキンは固定されていないから、ゆがんでないか確認することが大事。 - フタを上からやさしく押さえる
パッキンにグッと圧がかかるように、上からまっすぐ軽く押さえるイメージ。 - 留め具(ロック)をパチッとしめる
フタを押さえていれば、力を入れなくてもスムーズにロックできる。
こんな使い方がおすすめ
最初のうちはコツがわかりにくいですが、何度か開けしめしていると感覚がつかめてきます。
蝶つがい部分に力がかからないように、真ん中ではなくフタの端を持つようにしましょう。



ちゃんと向きと力の入れ方を気をつければ大丈夫そうね
耐久性が心配



これって、すぐ壊れたりしないよね…?



うまく使えば長持ちするけど、パーツの強さはたしかに気になるとこだね
実際にあった口コミを紹介します
コスパは良い
個人的にはコスパは良い。ちゃんと使えば早々に元は取れる商品。
ご飯の味は文句無し。冷たいご飯と競べたら雲泥の差。
使い勝手は、両脇の留め具が留めづらく、外しづらく、壊れそうな予感も含め星1つマイナス評価。
耐久性はイマイチ。レトルトカレーの色が残り落ちない。(太陽光に当てると落ちるが、毎回そんなことやってられない。)。前述の留め具への懸念含め星2つマイナス。
引用:Amazon
弁当箱炊飯器はコンパクトで持ち運びやすいぶん、プラスチック部分やロックの部品がやや弱く感じることもあります。
とくに、留め具(ロック)の開けしめを強くくり返すと、パーツが割れたりゆるんだりする原因になります。



やさしく使えば長く使える商品でよ。
こんな使い方がおすすめ
- フタのロックはゆっくりていねいに閉める
- カレーなどの色がつく食品は早めに洗う
- こびりついた汚れは太陽光で乾かすと薄くなることも
長く使いたい人は、洗うときにやわらかいスポンジを使い、ロック部分はていねいに動かすことで、パーツのゆるみや割れを防ぐことができます。



ちょっとした工夫でちゃんと長く使えるんだね
持ち運びには少しかさばる



カバンに入れたいんだけど、けっこう大きくない?



そうなんだよね。お弁当サイズっぽいけど、思ったより厚みがあるんだ
実際にあった口コミを紹介します
全体的に有りです


THANKOの弁当箱炊飯器は、名前のとおり「弁当箱サイズ」ではあるものの、実際は高さがあり、厚みもあるため、ふつうのカバンには入れにくいと感じる人もいます。
また、水や米を入れた状態だとずっしり重くなるので、毎日持ち運ぶのは少し大変かもしれません。



サイズや重さを考えると、バッグの中に入れるより、手で持つスタイルのほうが向いています
リュックやトートバッグなら入れやすいですが、ビジネスバッグには少し大きめだと思います。
持ち運ぶときは、専用のポーチやクッションケースに入れておくと安心ですよ。
こんな使い方がおすすめ
毎日持ち運ぶよりは、職場や外出先に「置きごはん」スタイルで使うのがおすすめです。
自宅で使うなら、サブ炊飯器としてキッチンに置いてもジャマになりません。



たしかに~。会社に置いとけば毎日持ち歩かなくていいし、楽ちんかも
\ちょうど1食ぶん炊ける/
食べきりサイズだから、毎回フレッシュでおいしいごはんが楽しめます。
\ひとり分を手軽に炊ける/
職場や出先でも、炊きたてごはんが10分ちょっとで完成!
弁当箱炊飯器のメリット5選(良い口コミも)





たしかに気になる点もありましたが、それを上回る魅力があるんです。
次は「買ってよかった」という声を見ていきましょう。
メリットは以下の5つです
炊きたてご飯がたべられる



やっぱさ、炊きたてってテンション上がるよね!



ほんとそれ。温かいごはんって、それだけで幸せになるよね
実際にあった口コミを紹介します
炊き立て!
到着して1ヶ月。美味しい炊き立てのご飯が食べられて満足です。
調理時間は大体30分。
自分はクッキングペーパーなしでカレー等を温めていますが、食器洗いもそんなに大変ではありません。
引用:Amazon


この炊飯器は、少量でもちゃんと炊きたてごはんが楽しめるのが大きな魅力です。
冷凍ごはんやレトルトごはんとはちがう、しっかりふっくらした炊きあがりです。



やっぱり、温かいごはんがあるだけで満足感が全然ちがいますね。毎日がちょっと楽しくなりますよ
炊き時間が早い



朝とかお昼って、あんまり時間ないよね



でもこれなら、20分くらいで炊けるから意外と間に合うんだよ
実際にあった口コミを紹介します
両刀使いが大変便利
ご飯だけ炊けるものも持っていますが
それと比較して おかずなどを温めるスペースがあるため 圧力が減少するのかおこめの炊き具合が少し硬めに感じますしかし、おかずスペースに 惣菜や ブロッコリーなどの根菜など スープ カレーなどを 一緒に温めて 吹かせるので 大変便利です
ご飯の炊き上がりと同時におかずも出来上がり しかも 他の製品に比べて 時間が早いので便利です
キャンプ時にも電源につないで使用できるので 災害時にも役立ちそうです
引用:Amazon


THANKOの弁当箱炊飯器は、少量炊きに特化しているので加熱スピードが速めです。
0.5合炊きなら14分ほど、ふつうの炊飯器と比べるとかなり時短になります。
朝の支度中や、昼休みのすきま時間でもホカホカごはんが炊けるのは大きなメリットです。



短い時間でも炊きたてが食べられるので、忙しい人にこそぴったりだと思いますよ
電気さえあればどこでも使える



会社とかでも使えるのかな?



コンセントがあればOK。キャンプとか車中泊でも使えるよ
実際にあった口コミを紹介します


THANKOの弁当箱炊飯器は、AC電源(コンセント)につなぐだけで使えるシンプルな構造です。
火を使わず、スイッチひとつで炊飯できるので、キッチンがない場所でも安心です。
ポータブル電源があれば、アウトドアやオフィスなど「電気がある場所」ならどこでも使えます。



家だけじゃなく、外でも活躍するのがこの炊飯器の強みですね。1台あるとほんとうに便利です
食費の節約につながる



ランチに毎日500円とか使ってたらヤバいよね…



これ使えば、電気代は月57円。ごはんも自炊だからめっちゃ節約できるよ
実際にあった口コミを紹介します




この炊飯器の強みは、自炊によって食費全体をグッと抑えられることです。
ごはんと簡単なおかずだけなら、1食100円〜200円ほど。
コンビニ弁当やランチにくらべて、毎日数百円の節約になります。
さらに、電気代は1か月たったの57円なので、長く使えば使うほどおトクになります。



外食をやめて、ごはんだけ自分で炊くだけでも大きな節約になりますよ。電気代が安いのも、毎日使う家電としてはうれしいポイントですね
いろいろ作れる



これって、ごはん以外も作れるの?



もちろん。カレーもパスタもパエリアなど、何でも作れるよ
実際にあった口コミを紹介します





えっ…これ炊飯器で作ったの!?普通のカレーじゃない





うそでしょ!?炊飯器でパスタって…しかもちゃんと美味しそうなんだけど!





えっ職場でパエリア!?
おしゃれすぎて弁当ってレベルじゃないじゃん!
THANKOの弁当箱炊飯器は、実は「炊飯だけ」じゃありません。
カレーやパスタ、パエリアなどの一品料理も作れてしまう万能調理器なんです。
ヒーターの熱でじっくり加熱できるから、水分が多い料理との相性もバツグン。
SNSでも「こんな使い方もできるの!?」という驚きの声が続々投稿されています。





1台でごはんも料理もこなせるから、調理器として持っておくととても便利です。自炊の幅が広がって、毎日の食事がもっと楽しくなりますよ
\ちょうど1食ぶん炊ける/
食べきりサイズだから、毎回フレッシュでおいしいごはんが楽しめます。
\ひとり分を手軽に炊ける/
職場や出先でも、炊きたてごはんが10分ちょっとで完成!
弁当箱炊飯器おすすめな人・そうじゃない人





どんなに人気の商品でも、すべての人に合うとは限りません。ここでは、向いている人・そうでない人ををわかりやすく整理してみました。
おすすめな人
- 毎日あたたかいごはんが食べたい人
- 職場や外出先で手軽に自炊したい人
- 一人暮らしで少量ずつ炊きたい人
- ごはんの味にこだわりたい人
- 食費を少しでもおさえたい人
おすすめじゃない人
- 1度にたくさんごはんを炊きたい人
- カバンにすっきり収まるサイズを求める人
- 外でごはんを炊くのに抵抗がある人
- 細かい水加減の調整が苦手な人
- 使ったあとすぐに洗うのが面倒な人



使い方にちょっと慣れは必要ですが、それさえ合えばコスパも味も満足できる炊飯器ですよ
\ちょうど1食ぶん炊ける/
食べきりサイズだから、毎回フレッシュでおいしいごはんが楽しめます。
\ひとり分を手軽に炊ける/
職場や出先でも、炊きたてごはんが10分ちょっとで完成!
人気の弁当炊飯器2種類の比較





どれを選ぶべきか迷っている方のために、ポイントを整理して比べてみますね。
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|
メーカー名 | THANKO | MITORI |
価格 (Amazon) | 7,450円 | 4,680円 |
サイズ | 幅 24cm 奥行き 10cm 高さ 11.3cm | 幅 24.5cm 奥行き 12cm 高さ 15cm |
重さ | 877g | 1300g |
空焚き防止 | あり | あり |
素材 | アルミ フッ素加工 | ステンレス |
Amazonで見る | Amazonで見る |
THANKOがおすすめな人
- 毎日使いたい人
- 見た目やSNS映えも気にしたい人
- ごはん以外のアレンジ料理も楽しみたい人
MITORIがおすすめな人
- とにかく価格を抑えたい人
- 1.5合まで炊きたい人(ちょっと多めがいい)
「見た目も楽しくて、ランチの時間をちょっとワクワクさせたい」
「炊きたての満足感がほしい」



そんな人には間違いなく【THANKO】のほうがおすすめ!
\ちょうど1食ぶん炊ける/
食べきりサイズだから、毎回フレッシュでおいしいごはんが楽しめます。
\ひとり分を手軽に炊ける/
職場や出先でも、炊きたてごはんが10分ちょっとで完成!
弁当箱炊飯器を実際に使用した感想





今回は、実際にバルミューダの空気清浄機を使っているお客様から体験談をいただきました。ぜひ参考になさってください。
職場であたたかいごはんを食べたくて購入しました。
電子レンジで温めたごはんじゃ物足りなくて、「炊きたてを食べられるって最高では?」と思ったのがきっかけです。
0.5合をお米と水でセットして、あとはスイッチを押すだけ。
しばらくするとほんのり湯気が出て、オフィスのデスクで炊きたてのいい香りがしてきます。
ごはんが炊きあがる頃にはおかずも準備できるので、ちょうどいい時間配分でした。



炊きあがりの香りが漂ってくると、食欲が一気にわいてきますね
- ごはんがふっくら炊けて本当においしい
- 冷凍ごはんよりも断然満足感がある
- お昼の楽しみが増えた
- 少量でもしっかり炊けるのでムダがない
- 電気代がとても安い(月57円ほど)
- パッキンの取り外しがちょっと面倒
- 水加減に少し慣れが必要
- フタのロックがかたいときがある
- 持ち運ぶときに少しかさばる
- レトルトの色移りがある(カレーなど)
自分にとっては「買ってよかった」と感じるアイテムでした。
とくに、少食で炊きたてが好きな人や、お昼ごはんに節約したい人にはピッタリだと思います。
逆に、がっつり食べたい人や手間をかけたくない人には少し手間が気になるかもしれません。
\ちょうど1食ぶん炊ける/
食べきりサイズだから、毎回フレッシュでおいしいごはんが楽しめます。
\ひとり分を手軽に炊ける/
職場や出先でも、炊きたてごはんが10分ちょっとで完成!
弁当箱炊飯器のよくある質問





実際に検討している方から、よくいただく質問をまとめました。購入前の不安が少しでも解消されるとうれしいです。
\ちょうど1食ぶん炊ける/
食べきりサイズだから、毎回フレッシュでおいしいごはんが楽しめます。
\ひとり分を手軽に炊ける/
職場や出先でも、炊きたてごはんが10分ちょっとで完成!
まとめ|弁当箱炊飯器デメリット5選!購入前に要チェック!





デメリットを踏まえたうえで、納得して選べるのがいちばんですよね。最後にもう一度、特徴をまとめます。
デメリットは以下の5つです



たしかに気になる点はありますが、使い方や目的さえ合っていれば、それを上回る魅力がちゃんとあるんです
メリットは以下の5つです
迷っているあなたへ最後に伝えたいこと
弁当箱炊飯器は、少しの工夫で毎日あたたかくておいしいごはんが楽しめる便利なアイテムです。
「本当に使いこなせるかな…」と迷っている方こそ、この小さな炊飯器のパワーを一度体験してみてほしいです。
節約もできて、ランチが楽しみになる。
きっとあなたの生活がちょっとだけ豊かになりますよ。



少しの不便より、炊きたての幸せのほうがきっと大きい。
この炊飯器が、あなたのごはん時間を変えてくれますよ
\ちょうど1食ぶん炊ける/
食べきりサイズだから、毎回フレッシュでおいしいごはんが楽しめます。
\ひとり分を手軽に炊ける/
職場や出先でも、炊きたてごはんが10分ちょっとで完成!
イツキです