大同電鍋のデメリット5選|買ってから後悔しないための注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。
大同電鍋のデメリット5選|買ってから後悔しないための注意点

「海外製の家電って、ちょっと不安……」
「見た目はおしゃれだけど実際どうなの?」
「使いこなせるか心配…」

見た目はレトロでかわいくても、実際の使い勝手やサポート体制など気になる点はありますよね。

でも、ちゃんとポイントを押さえれば、毎日使える便利な調理家電になります。

この記事の結論

大同電鍋は毎日のごはん作りをグッとラクにしてくれる、頼れる調理家電です。

炊く・蒸す・煮る・温めるがこれ一台で完結するので、忙しい日でも手軽に美味しいごはんが作れます。

結論

ただし、いくつかの注意点を知らずに買うと「思ってたのと違う…」と感じることもあるので、デメリットも事前にチェックしておきましょう。

大同電鍋のデメリット

イツキ

上記デメリットを口コミもふくめてしっかり解説していきます

この記事を書いた人
  • 家電案内所アドバイザー。
  • 気になる家電はすぐに試すレビュー中毒。
  • 「買って後悔しないか」を重視した視点が好評。
  • 女性の一人暮らしやファミリー世帯の相談も多数対応。
  • ホットプレートの数だけ焼きそばを焦がしてきた男。


アドバイザーの
イツキです
イツキ

種類が豊富なので下のタブをクリックしてくださいね

\キッチンが映えるきはだ色/
レトロなのに新しい、個性派カラーで気分も上がります。

\レトロかわいい緑が人気/
主張しすぎず、どんなキッチンにも自然となじむ上品カラーです。

目次

大同電鍋のデメリット5選(悪い口コミも)

大同電鍋のデメリット5選(悪い口コミも)
イツキ

どんなに人気の商品でも「ちょっと残念」という声はあります。
ここでは、実際に使った人のリアルな口コミから、気になった点を正直に紹介していきますね。

デメリットは以下の5つです

台湾の家電だけど大丈夫なの?

ネガティブはすみ

台湾の家電ってちょっと心配なんだけど…ほんとに大丈夫なの?

イツキ

たしかに海外のものって不安になるよな。でも、ちゃんと買った人の声を見てみると安心できるかも。

実際にあった口コミを紹介します

正直、台湾のメーカーって聞いて不安でした。見た目はレトロでかわいいけど、ちゃんと動くのかな?壊れやすくない?って…。実際に買うまでずっと迷ってました。
(某口コミより)

海外の家電ってこわれやすそう」「サポートがうけられないかも」って思う人はけっこう多いです。

とくに日本の家電にしかなれていない人は、使いこなせるかどうか不安になりますよね。

イツキ

正規販売店から買えば、日本語の説明書もあるし、サポートもちゃんとしてもらえます

大同電鍋は台湾で60年以上の歴史がある信頼性の高いメーカーです。

現在は日本でも正規代理店が販売していて、日本語の説明書や1年保証もついてきます。

Amazonや楽天で「正規品」と明記されたものを選べば、アフターサポートも安心です。

製造販売会社のTATUNG(大同)とは

あなたを幸せにする商品を提供します – TATUNG「大同電鍋」の製造販売元である『TATUNG(大同)』は、1918年創立の電機メーカー。
2018年で100周年を迎えた老舗ですが、近年でも台湾政府主催の「トップ100台湾ブランド」を受賞するなど、躍進し続ける大注目の企業。
確かな技術と国内外からの信頼で、冷蔵庫、洗濯機、扇風機などの白物家電を中心に販売しています。
引用:TATUNGオフィシャルサイト

商号大同日本株式会社 TATUNG COMPANY OF JAPAN, INC.
所在地〒101-0021
東京都千代田区外神田六丁目十四番七号 VORT末広町(旧名:AK star ビル)
設立1975年(昭和50年)8月1日
資本金連結:850億円(233.95億台湾ドル)
単独:9,000万円
代表者代表取締役 游明德
主たる製品目変圧器、配電盤、ケーブル、電動機、水力発電機、コンセントレーター、スマートメーター、調理家電など

引用:大同台湾本社のホームページ

ネガティブはすみ

そっか、それなら安心して使えそうだね

地味に重い

ネガティブはすみ

見た目かわいいけど、これけっこう重くない?

イツキ

うん、じつは持ち運びにはあんまり向いてないんだよな。

実際にあった口コミを紹介します

大同電鍋地味に重い

引用:X

大同電鍋は、見た目よりも重さがあります。

モデルやサイズにもよりますが、約3~4kgほどあり、両手で持たないとちょっと不安定。

棚から取り出す・シンクに運ぶといった動作で「地味にめんどくさい…」と感じる人もいます。

イツキ

調理中に動かない安定感があるので、安全面ではむしろメリットですよ。

重さがあるぶん、使っているときにガタつきにくく、しっかりした作りです。

軽すぎる鍋はぶつかったときに動いたり、ひっくり返ることもありますが、大同電鍋はその心配が少ないです。

大同電鍋デメリット 重い意外に無い

引用:X

こんな使い方がおすすめ

使用頻度が高い人は、出しっぱなし収納がおすすめ。
レトロなデザインで「見せる家電」としてキッチンにもなじむので、出しっぱなしでも気になりません。

大同電鍋イメージ画像

見せる家電としても素晴らしい大同電鍋

ネガティブはすみ

たしかに重いけど、出しっぱなしで見た目もいいから心配するひつようないね

吹きこぼれたりガタガタ音がする

ネガティブはすみ

これ、炊いてるときにガタガタ音しない?ちょっとびっくりしたんだけど…

イツキ

あー、それな。中ぶたのゆれとか吹きこぼれで音が出ることあるんだよ。

実際にあった口コミを紹介します

昭和です

いい意味でも悪い意味でも昭和テイスト。
吹きこぼれ、飛沫を撒き散らすので周りが汚れます。うちでは流しの中で炊いてます。ガタガタ音がします(笑)結局、土鍋で炊いたほうが断然美味しいので、今は保温器、時々、蒸し器として使う程度。
引用:Amazon

大同電鍋は、内ぶたと外ぶたの二重構造になっていて、加熱中に中ぶたがわずかに動くことがあります。

これが「カタカタ」「ガタガタ」と金属のふれあう音として聞こえることも。

また、調理内容や水の量によっては吹きこぼれが起きることもあり、慣れないうちは「壊れた?」と不安になる人もいます。

イツキ

使用に問題はなく、構造上の特徴ですのでご安心ください。実際の音を聞いてみてください

音がするのは中ぶたのゆれや蒸気によるもので、異常ではありません。

吹きこぼれも、水加減や中に入れる食材の量を調整することで防げます。

公式サイトでも「音や吹きこぼれは仕様の一部」と説明されています。

イツキ

私的には美味しそうな音に聞こえます

こんな使い方がおすすめ

吹きこぼれが気になる場合は、炊飯時に受け皿やトレイを下に敷くと後片付けがラクになります。

また、においや音が気になるときは、キッチン奥側に設置するのもおすすめです。

ネガティブはすみ

なるほど、壊れてるわけじゃないなら安心だね!

火傷しやすい

ネガティブはすみ

ちょっと触っただけなのに、アツッ!ってなったんだけど…

イツキ

わかる。本体とかフタ、けっこう熱くなるんだよな。

実際にあった口コミを紹介します

大同電鍋火傷しやすい

引用:X

大同電鍋は保温構造ではなく、シンプルな直熱式なので、加熱中は本体・フタ・ツマミなどがかなり熱くなります。

とくに蒸気が出るタイミングでうっかり触ってしまうと、やけどの危険も。

小さな子どもがいる家庭では、手の届かない場所での使用が必要です。

イツキ

熱くなる構造ですが、少しの工夫で安全に使えるようになりますよ。

使うときはミトンやふきんを使ってフタを開けることで、やけどのリスクを下げられます。

また、蒸気の出る向きに注意すれば、うっかり手をかざすことも防げます。

こんな使い方がおすすめ

キッチンの壁側や奥側に設置すると、蒸気が直接あたるのを避けられます。

また、小さな子どもが近づけない高さで使うのが安心です。

ネガティブはすみ

そこまでネガティブになる必要はなさそうね

置く場所に困る

ネガティブはすみ

これさ…思ってたより場所とらない?置くとこ迷うんだけど。

イツキ

たしかに。炊飯器より高さがあるし、丸いからけっこうスペースいるんだよな。

実際にあった口コミを紹介します

大同電鍋置く場所に困る

引用:X

大同電鍋は、見た目より直径も高さもある円筒型デザインなので、収納しにくいという声もあります。

とくにキッチンがコンパクトな家庭では、出しっぱなしにすると作業スペースが圧迫されることもあります。

また、フタが上に開くため上部にある程度の空間が必要になるのも注意点です。

イツキ

見せる収納と組み合わせれば、むしろおしゃれなキッチンになりますよ。

大同電鍋見せる家電

見せる家電としても優秀

引用:Amazon

大同電鍋は出しっぱなしでも様になるデザイン性が特徴です。

無理にしまおうとせず、木製ラックやスチール棚などと組み合わせて「見せる収納」にするのがおすすめ。

炊飯器よりもレトロ感があり、グリーンやホワイト系のキッチンとも相性◎です。

こんな使い方がおすすめ

スツールやワゴンの上に置いて高さを確保した状態で設置すると、フタの開け閉めもスムーズになります。

よく使うなら、調理スペースと一体化させた常設ポジションをつくるとストレスが減ります。

ネガティブはすみ

なるほど!見せる前提で置いたら、逆におしゃれになりそうだね〜

イツキ

種類が豊富なので下のタブをクリックしてくださいね

\キッチンが映えるきはだ色/
レトロなのに新しい、個性派カラーで気分も上がります。

\レトロかわいい緑が人気/
主張しすぎず、どんなキッチンにも自然となじむ上品カラーです。

大同電鍋のメリット5選(良い口コミも)

大同電鍋のメリット5選(良い口コミも)
イツキ

たしかに気になる点もありましたが、それを上回る魅力があるんです。
次は「買ってよかった」という声を見ていきましょう。

メリットは以下の5つです

炊く・蒸す・煮る・温めるがこれ一台で完結する

サエ

えっ、これってごはん炊くだけじゃないの?

イツキ

ちがうちがう!何でもぜんぶいけるよ。

実際にあった口コミを紹介します

大同電鍋 何でもできる!

引用:X

大同電鍋 何でもできる

引用:Amazon

大同電鍋は、外釜で加熱し、内鍋で食材を調理するシンプルな構造。

そのため、炊く・蒸す・煮る・温めるの4役をこれ一台でこなせます。

炊飯器のように「ごはん専用」ではなく、毎日の料理に幅広く使えるのが大きな強みです。

イツキ

ごはんもおかずも一緒に作れるので、これ一台でキッチンがすっきりしますよ。

放ったらかし調理ができる

サエ

これって火力とかタイマーとか調整いらないの?

イツキ

うん、スイッチ入れたらあとはほっとくだけでOK!

実際にあった口コミを紹介します

引用:X

大同電鍋は自動で加熱と保温を切り替える仕組みなので、火加減の調整は一切不要。

タイマー機能はありませんが、そのぶんシンプルで失敗しにくいのが魅力です。

ほかの料理や家事と並行しながら使えるため、忙しい人の時短にもぴったり。

大同電鍋 放ったらかし調理ができる

引用:Amazon

イツキ

火元を気にせず使えるので、調理中も安心して他の作業ができますよ。

ご飯がおいしく炊ける

サエ

これってちゃんとごはん炊けるの?

イツキ

むしろ炊飯器よりふっくらしてて、とてもおいしいんだよ。

実際にあった口コミを紹介します

大同電鍋 ご飯がおいしい

引用:X

大同電鍋は、蒸気の力でじっくり熱を通す構造になっていて、米に均等に火が入りやすいです。

そのため、粒立ちの良いふっくらしたごはんに仕上がります。

しかも冷めてもパサつきにくく、おにぎりや翌日用の保存にも向いています。

大同電鍋、最高!

電気炊飯器がいらなくなりました。ご飯も煮物も蒸し料理も、全部電鍋!
電子レンジ調理より速いし旨い!
2個あっても困らない調理器具です
引用:Amazon

イツキ

毎日食べるごはんがおいしくなると、それだけで暮らしの満足度が上がりますよ。

見た目がおしゃれでキッチンに映える

サエ

これ、なんかすごいレトロでかわいくない?

イツキ

そうそう!キッチンに出しっぱなしでも全然サマになるよ。

実際にあった口コミを紹介します

大同電鍋 おしゃれで可愛い

引用:X

大同電鍋は、台湾の家庭で長年愛されてきたレトロで丸みのあるデザインが特徴。

グリーンや白、赤などカラーバリエーションも豊富で、インテリアのアクセントにもなります。

しまわずに出しっぱなしで使いたい」と思える数少ない家電のひとつです。

引用:Amazon

イツキ

使わないときも見せる家電として楽しめるのは、大同電鍋の大きな魅力ですね。

おかずの作り置きにぴったり

サエ

おかずの作りおきにもオススメ?

イツキ

うん、まとめて作れるから、作り置きにめっちゃ便利だよ。

実際にあった口コミを紹介します

大同電鍋 作り置きに最適

引用:X

大同電鍋は、じっくり火が通る構造で、カレーや肉じゃが、スープなどの煮込み系料理にも向いています。

火加減の調整も不要で、放っておくだけで味がしっかり染みるのが魅力です。

そのまま冷蔵保存して、翌日にレンジで温め直せばもう一品完成。

「帰ってきてすぐごはんが出せる」安心感につながります。

イツキ

忙しい日のもう一品がラクになるのは、大同電鍋ならではの魅力です。

イツキ

種類が豊富なので下のタブをクリックしてくださいね

\キッチンが映えるきはだ色/
レトロなのに新しい、個性派カラーで気分も上がります。

\レトロかわいい緑が人気/
主張しすぎず、どんなキッチンにも自然となじむ上品カラーです。

大同電鍋おすすめな人・そうじゃない人

大同電鍋おすすめな人・そうじゃない人
イツキ

どんなに人気の商品でも、すべての人に合うとは限りません。ここでは、向いている人・そうでない人ををわかりやすく整理してみました。

おすすめな人

  • ごはんもおかずも一台でまとめて作りたい人
  • キッチンに映えるおしゃれな家電が好きな人
  • 火加減や時間を気にせず調理したい人
  • 作り置きを活用して毎日をラクにしたい人
  • レトロでかわいいデザインに惹かれる人

おすすめじゃない人

  • 軽くてコンパクトな調理家電を求めている人
  • 細かい温度調整をしたい人
  • 音や蒸気などに敏感で静音性を重視する人
  • シンプルな炊飯器だけが欲しい人
  • 家電は国産メーカーじゃないと不安な人
イツキ

ライフスタイルに合うかどうかを考えて選べば、大同電鍋はきっと頼れる存在になりますよ。

イツキ

種類が豊富なので下のタブをクリックしてくださいね

\キッチンが映えるきはだ色/
レトロなのに新しい、個性派カラーで気分も上がります。

\レトロかわいい緑が人気/
主張しすぎず、どんなキッチンにも自然となじむ上品カラーです。

大同電鍋ステンレス・アルミの比較

大同電鍋ステンレス・アルミの比較
サエ

ステンレスアルミどちらを選べばいいかな?

イツキ

それ大事だね。わかりやすくまとめてみたよ

ステンレスがおすすめな人

  • おかずの作り置きをよくする人
  • 汚れやにおいを残したくない人
  • 長く使える調理器具がほしい人
  • 保温しながら食卓に出したい人
  • キッチンに出しっぱなしで使いたい人

アルミがおすすめな人

  • サッと使えてすぐしまえる鍋がいい人
  • とにかく軽くて洗いやすい方がいい人
  • 少量の調理を何度もすることが多い人
  • 予算をおさえて買いたい人
  • お試しでまずは1台ほしい人
イツキ

簡易的ですが、タイプをしらべるフォームを用意しました。

イツキ

どちらを選んでも間違いではありません。ご自身の生活に合う方を選べば、きっと毎日のごはん作りがもっとラクになりますよ

イツキ

種類が豊富なので下のタブをクリックしてくださいね

\キッチンが映えるきはだ色/
レトロなのに新しい、個性派カラーで気分も上がります。

\レトロかわいい緑が人気/
主張しすぎず、どんなキッチンにも自然となじむ上品カラーです。

大同電鍋を実際に使用した感想

大同電鍋を実際に使用した感想
イツキ

スペックや口コミだけではわからないのが、本当の使い心地です。
実際に使ってみて感じたことを、正直にお伝えしますね

旅行で台湾に行ったとき、現地のスーパーで見かけたのが最初の出会いでした。

丸っこいデザインと、ずらりと並ぶカラフルな本体が目を引きました。

帰国してから「台湾 鍋 電気」で調べてみると、名前は「大同電鍋」と判明。

SNSでも「手放せない」「一生モノ」と話題になっていて、日本でもじわじわ人気が出ていることを知りました。

最初はおもしろ半分でしたが、調理の手軽さとシンプルな使い方に惹かれたのと、家電オタクの私がつかわないなんてありえない。

そんな思いでついに購入を決意しました。

よかった点
  • 調理中にコンロが空くので、同時進行で洗い物や別の料理ができる
  • おかずを一気に数品つくれるので時短になる
  • 保温性が高くて、冷めにくい
  • 操作がシンプルなので、誰でも使える
  • 作り置きにもぴったり
気になった点
  • 本体がちょっと大きいので、置き場所には悩む
  • 蒸気でフタが熱くなるので、取り扱いには注意
  • 加熱中に少しガタガタ音が出るときがある
イツキ

とはいえ、どれも慣れれば問題ない範囲です。安全に使うコツさえ押さえておけば大丈夫ですよ

総合評価

買ってよかったかと聞かれたら、即答で「よかった」です。

ごはんづくりのハードルがぐっと下がって、夕方のストレスがほんとうに減りました(妻談(笑))

とくに小さな子どもがいる家庭や、忙しい共働き家庭にはぴったりだと思います。

イツキ

種類が豊富なので下のタブをクリックしてくださいね

\キッチンが映えるきはだ色/
レトロなのに新しい、個性派カラーで気分も上がります。

\レトロかわいい緑が人気/
主張しすぎず、どんなキッチンにも自然となじむ上品カラーです。

大同電鍋のよくある質問

大同電鍋のよくある質問
イツキ

実際に検討している方から、よくいただく質問をまとめました。
購入前の不安が少しでも解消されるとうれしいです

ガス火では使えますか?

いいえ。
大同電鍋は電気調理器なので、ガスコンロやIHでは使えません。
コンセントにつないで使います。

内鍋だけで直接調理できますか?

できます。
たとえばカレーやスープは、内鍋に材料を入れてそのまま調理できます。
ただし、炊飯などは外鍋に水を張る「間接加熱」が基本です。

フタが軽くてカタカタ音がするけど大丈夫?

大丈夫です。
大同電鍋の構造上、フタは少し浮くように設計されており、加熱時に音がすることがありますが異常ではありません。

火傷しやすいって聞いたけど?

たしかに、本体やフタが熱くなるので注意が必要です。
使うときは鍋つかみを使うか、ミトンを用意しておくと安心です。

電気代はどれくらい?

1時間あたりの電気代は約5〜10円ほど(モデルによって異なります)。
ごはんを炊くだけなら約30分で済むことが多いので、ランニングコストは比較的安いです。

イツキ

種類が豊富なので下のタブをクリックしてくださいね

\キッチンが映えるきはだ色/
レトロなのに新しい、個性派カラーで気分も上がります。

\レトロかわいい緑が人気/
主張しすぎず、どんなキッチンにも自然となじむ上品カラーです。

まとめ|大同電鍋のデメリット5選|買ってから後悔しないための注意点

まとめ|大同電鍋のデメリット5選|買ってから後悔しないための注意点
イツキ

デメリットを踏まえたうえで、納得して選べるのがいちばんですよね。
最後にもう一度、特徴をまとめます

デメリットは以下の5つです

イツキ

たしかに気になる点はありますが、使い方や目的さえ合っていれば、それを上回る魅力がちゃんとあるんです

メリットは以下の5つです

迷っているあなたへ最後に伝えたいこと

いろんな調理家電を使ってきましたが、大同電鍋はその中でも使いこなすほどに手放せなくなる一台です。

素材やサイズ選びで悩んだとしても、暮らしに合った形がきっと見つかると思います。

一つひとつの作業がていねいになる感覚、これは電鍋ならではの魅力です。

長く使える相棒になるはずなので、じっくり選んであげてくださいね。

イツキ

どちらの素材にも良さがあるので、生活スタイルに合わせて選ぶのがいちばん大事です。あなたにとって長く寄り添える一台に出会えますように。

イツキ

種類が豊富なので下のタブをクリックしてくださいね

\キッチンが映えるきはだ色/
レトロなのに新しい、個性派カラーで気分も上がります。

\レトロかわいい緑が人気/
主張しすぎず、どんなキッチンにも自然となじむ上品カラーです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次