デロンギ コーヒーメーカー後悔?デメリット5選徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
デロンギ コーヒーメーカー後悔?デメリット5選徹底解説

値段高いけど納得できる?
メンテナンスとか大変?
ちゃんと美味しいコーヒー飲める?

購入前にこんな不安はありませんか?

この記事では、実際の口コミや評価をもとに、購入前に知っておきたい5つのデメリットをわかりやすく紹介します。

知らずに買って後悔する前に、必ずチェックしてください。

デロンギ コーヒーメーカーのデメリットは以下の5つです

この記事を読めば、自分に合うかどうか、はっきり判断できるようになるはずです。

この記事を書いた人
  • 家電案内所アドバイザー。
  • これまで 50種類以上の家電をレビュー してきたレビュー中毒。
  • 「買って後悔しないか」を重視した視点が好評。
  • 累計300件以上の相談に対応し、女性の一人暮らしやファミリー世帯の声を反映。
  • ホットプレートは 10台以上試して、その数だけ焼きそばを焦がしてきた男。。


アドバイザーの
イツキです

\ 自宅がカフェ気分 /
豆から挽きたての香りを毎朝楽しめます

関連記事はこちら

目次

デロンギ コーヒーメーカーのデメリット5選(悪い口コミも)

デロンギ コーヒーメーカーのデメリット5選(悪い口コミも)
イツキ

どんなに人気の商品でも「ちょっと残念」という声はあります。ここでは、実際に使った人のリアルな口コミから、気になった点を正直に紹介していきますね。

デロンギ コーヒーメーカーのデメリットは以下の5つです

価格が高い

ネガティブはすみ

7万円ってさすがに高すぎない?もっと安いのでいいんじゃないの

イツキ

安いモデルもあるけどさ、性能や味を比べるとデロンギはむしろバランスいいんだよ。

実際にあった口コミを紹介します

大満足です
満足度

価格がお高いので迷いましたが買ってよかったです。黒と白でも悩みましたが白ほんとに現物がかわいくてこれも正解。
とにかくコーヒーがおいしくて声をあげてしまいました。
買って本当によかったぁ!!
引用:Amazon

全自動コーヒーメーカーはメーカーによって価格帯が大きく違います。

たとえばフィリップスは3〜6万円、ブラウンは4〜10万円、サエコは7〜20万円が目安。

デロンギは6〜15万円が中心で、同価格帯の中では機能・耐久性・デザイン性のバランスが取れているんです。

スクロールできます
メーカー価格帯(目安)特徴
フィリップス約3〜6万円シンプル操作、手頃な価格
ブラウン約4〜10万円デザインと機能性を両立
デロンギ約7万円カフェ品質の抽出・自動洗浄・安定感
サエコ約7〜20万円高級モデルが中心、多機能
イツキ

同じ価格帯で見ても、デロンギは「高すぎる」のではなく「必要な機能を備えた妥当な位置」にあるんですよ

こんな使い方がおすすめ

毎日コーヒーを飲む人や家族での利用なら、外で飲む代わりに使うことで十分に元が取れます。

ネガティブはすみ

なるほど…安い機種で満足できなかったら結局ムダになるもんね。

メンテナンス・掃除が大変

ネガティブはすみ

スチーマーの掃除とか、毎回パーツ外すのめんどくさそう…

イツキ

確かに簡単じゃないけど、他社も似たような手間はあるんだよ

実際にあった口コミを紹介します

※コメントは要約です、全文は引用リンクからご覧ください。
満足度

スチーマーの掃除がパーツの取り外しが必要でやや面倒である。
引用:Amazon

デロンギは高温スチームを使う分、ミルクが固まりやすく定期的なお手入れは必須です。

ただし同価格帯のサエコやフィリップスでも、スチーマー部分は取り外して洗浄する構造が多く、特別デロンギだけが面倒というわけではありません。

スクロールできます
メーカー/モデル掃除のしやすさ特徴
デロンギ★★★★☆スチーマーは手洗い必要。ただし抽出部品はしっかり外して丸洗いできるので清潔を保ちやすい。部品が頑丈で長く安心して使える。
フィリップス★★★★☆フィルターで汚れが付きにくく掃除も簡単。ただし抽出部品の耐久性はデロンギほど高くない。
サエコ★★★☆☆ミルク回路は自動洗浄でラク。ただし部品点数が多いので、分解掃除の手間はかかる。
イツキ

「掃除が大変」と言われやすい部分ですが、同価格帯の機種でも構造はほぼ同じなんです。だから特別デロンギだけが手間というわけではないんですよ

こんな使い方がおすすめ

スチーマーは毎回外してサッと水洗い、週末にしっかり分解洗浄と分けると負担が減ります。

ネガティブはすみ

なるほどね、結局どのメーカーでもやらなきゃいけないなら仕方ないか

イツキ

おいしいコーヒーを飲むための、少しの手間だとおもったら楽なもんだよ

音が気になる

ネガティブはすみ

豆ひくときの音ってかなり大きいんじゃない?朝とか気をつかいそう

イツキ

ガリガリって音は出るけど、一瞬だからそこまで気にならないよ

実際にあった口コミを紹介します

※コメントは要約です、全文は引用リンクからご覧ください。
満足度

豆をひく音は確かに大きいのかも知れないけど、掃除機よりマシだし、私の感覚では一瞬なので気になりません。寧ろこれから美味しいコーヒーを飲める期待感をもたらしてくれる音になってます。
引用:Amazon

全自動コーヒーメーカーは内部にグラインダーを備えているため、豆を挽くときに一定の動作音が出ます。

特にデロンギだけがうるさいわけではなく、同価格帯のフィリップスやサエコも似たような音量。

違いは「音質」と「使用環境」で、早朝や夜間に静かな部屋だと気になるケースがある程度です。

音の大きさデシベル(dB)
静かな会話普通の会話約50〜60dB
デロンギ(豆挽き時)動作音約70〜80dB
掃除機強モード時約70〜80dB
車の通行音幹線道路沿い約80dB以上
イツキ

音はどのメーカーでも出ますが、1杯分でせいぜい十数秒です。むしろ「これから淹れるぞ」という合図として楽しんでいる方も多いですよ

こんな使い方がおすすめ

早朝に家族を起こしたくないときは、前日に豆を挽いておき、粉を使って抽出する方法もあります。
でもそこまで気になることは無いと思いますよ

ネガティブはすみ

まあ、数秒で終わるなら確かにそこまで気にすることでもないか

設置場所に悩む

ネガティブはすみ

キッチン狭いし、こんな大きいの置くスペースないよ…

イツキ

場所は取るけど、これはどの全自動マシンも同じなんだよ

実際にあった口コミを紹介します

※コメントは要約です、全文は引用リンクからご覧ください。
満足度

見た目のデザインも良いが、設置場所はティッシュ2箱分ぐらいは必要です
引用:Amazon

全自動コーヒーメーカーは内部にミルや抽出ユニットを備えているため、どうしてもサイズは大きめになります。

デロンギに限らず、フィリップスやサエコなど同価格帯モデルでも同様で、キッチンに一定のスペースは必要です。

ただし、デロンギはイタリアらしい上質なデザインが特徴で、「置き場所に困る」というよりも「どこに置いてもインテリア映えする」と感じる声も多いです。

イツキ

設置場所は確かに必要ですが、デザイン性が高いので「どこに置いても映える家電」として楽しんでいる方が多いんですよ

Xの口コミ「かっこいい」

引用:X

こんな使い方がおすすめ

調理家電と並べると圧迫感が出やすいので、コーヒー専用の棚やカウンターに置くのがおすすめです。

見せる収納にすると逆にインテリア性が引き立ちます。

ネガティブはすみ

置き場所さえ確保すれば見た目で楽しめるってのは悪くないかもね

温度が低い?

ネガティブはすみ

ぬるかったら意味ないじゃん。熱々で飲みたいのに

イツキ

そう思うよね。でも温度は調整できるし、あえて少し低めにしてあるのには理由があるんだよ

実際にあった口コミを紹介します

とても良いです。
満足度

味がとても美味しいです。
改善点としては、コーヒーの温度設定ができるものの、温度が低いので、もう少し高温設定ができると良いと思います。
引用:Amazon

コーヒーは温度が高すぎると、苦味や雑味が強く出てしまうことがあります。

そのため全自動コーヒーメーカーは「90〜96℃くらい」に温度をおさえて設計されているんです。

これはデロンギだけではなく、フィリップスやサエコといった同価格帯の機種でも同じ傾向です。

デロンギは「標準」「高温」と設定を切り替えられますが、それでも熱々を好まれる方にとっては少し物足りなく感じることもあります。

スクロールできます
温度の状態どうなる?味への影響
低すぎる(80℃以下)酸味が強く出る、味が薄いすっぱくて物足りない
ちょうどいい(90〜96℃)苦味・酸味・甘みのバランスがよいコーヒー本来の風味を楽しめる
高すぎる(96℃以上)苦味や渋味が強く出る、雑味が増える焦げっぽくて飲みにくい
イツキ

適度に温度を抑えているのは、風味を損なわずに美味しく淹れるためなんです。熱すぎて味が変わるリスクを避ける工夫なんですよ。

こんな使い方がおすすめ

カップをあらかじめお湯で温めておくと、ぬるさが気になりにくいです。

どうしても熱々が好きな人は、抽出後に電子レンジで少し温め直す方法もあります。

ネガティブはすみ

美味しさを守るため、ちょっと低めなんだね

\ 自宅がカフェ気分 /
豆から挽きたての香りを毎朝楽しめます

デロンギ コーヒーメーカーのメリット5選(良い口コミも)

デロンギ コーヒーメーカーのメリット5選(良い口コミも)
イツキ

たしかに気になる点もありましたが、それを上回る魅力があるんです。次は「買ってよかった」という声を見ていきましょう。

デロンギ コーヒーメーカーのメリットは以下の5つです

美味しいコーヒーが飲める

サエ

やっぱり豆から挽きたてで淹れると香りが全然ちがうよね

イツキ

うん、カフェの味が家でそのまま楽しめるのはほんと強いよね

実際にあった口コミを紹介します

美味しくコーヒーが飲める!
満足度

手軽に本格的な美味しいコーヒーを毎日、いただいています。
アイスコーヒーも簡単に作れます。
また、スタイリッシュなのも素敵です。
とてもいい商品です。
引用:Amazon

全自動コーヒーメーカーは豆を挽くところから抽出まで一気に行うため、酸化していない新鮮なコーヒーを味わえます。

特にデロンギは90〜96℃の適正温度で抽出され、雑味を抑えて香りと風味をしっかり引き出す設計になっています。

スクロールできます
秘密の機能何をしてくれる?美味しさへの効果
豆に合わせて調整豆の種類ごとに挽き方や抽出を自動で調整どんな豆でもバランス良く淹れられる
温度を安定させる抽出中ずっとお湯の温度を一定に保つ雑味が出にくく、味が安定する
予備抽出本抽出の前に少しだけお湯を含ませる粉全体から均一に旨みを引き出す

デロンギの美味しさを支える3つの工夫

デロンギ全自動コーヒーメーカーの豆ホッパーに豆を入れている様子
コーン式コーヒーグラインダー

画像引用:Rakuten

デロンギの全自動マシンには、コーン式(円すい形)のグラインダーが搭載されています。

低速で豆を挽くから摩擦熱が出にくく、香りを逃さずに仕上げられます。

さらに、プロペラ式に比べて粒の大きさがそろいやすく、安定した味わいを楽しめるのも特徴です。

イツキ

淹れるたびに挽きたての香りと深い味わいが楽しめます。ご自宅で本格的なコーヒーを味わいたい方にはぴったりですよ

操作が簡単

サエ

ボタン押すだけで豆挽きから抽出まで全部やってくれるのって助かるよね

イツキ

ほんとだね。毎回同じ味で失敗しないのも安心だよね

実際にあった口コミを紹介します

※コメントは要約です、全文は引用リンクからご覧ください。
満足度

操作やお手入れも簡単で面倒臭い作業はないです。
引用:Amazon

シンプルデザインで直感操作
シンプルデザインで直感操作

画像引用:Rakuten

メニューを選んでタッチするだけで簡単に抽出。
豆の量も3段階から選べるので、好みに合わせて調整できます。


デロンギの全自動マシンは、抽出メニューをパネルで選ぶだけで豆挽きから抽出まで自動で行ってくれます。

初心者でも迷わず使える設計で、同価格帯のフィリップスやサエコと比べても操作性のシンプルさは大きな強みです。

イツキ

難しい設定をしなくても、本格的なコーヒーがすぐに楽しめます。家族みんなで手軽に使えるのは大きな魅力ですよ

デザインが素敵

サエ

キッチンに置くだけで雰囲気が変わるよね

イツキ

うん、イタリアっぽいデザインでほんと映えるんだよね

実際にあった口コミを紹介します

※コメントは要約です、全文は引用リンクからご覧ください。
満足度

マシン自体のデザインがおしゃれ。さすがイタリア!ちょっとかわいいのもすごくぽい
引用:Amazon

キッチンに置かれたデロンギの全自動コーヒーメーカーと家電たち
インテリアになじむデロンギのデザイン

画像引用:X

デロンギの全自動コーヒーメーカーは、イタリアブランドらしい高級感のあるデザインが特徴です。

シンプルで無駄のないフォルムはキッチンやリビングにも自然に調和し、インテリア性の高さで選ぶユーザーも多いです。

同価格帯のフィリップスやサエコと比べても、デザイン面での評価はとても高い傾向にあります。

イツキ

毎日目に入る家電だからこそ、見た目の良さは大切です。置くだけで空間が引き締まり、気分も上がりますよ

長く使える

サエ

安くてもすぐ壊れたら意味ないよね

イツキ

そうそう。デロンギは作りがしっかりしてるから、長く安心して使えるんだよね

実際にあった口コミを紹介します

※コメントは要約です、全文は引用リンクからご覧ください。
満足度

以前デロンギの別の全自動モデルを使ってて、10年近く使えました
引用:Amazon

デロンギの全自動コーヒーメーカーは内部ユニットが取り外し可能で、定期的に洗える構造になっています。

これによって内部の清潔さを保てるため、故障のリスクが低くなります。

また、部品自体が頑丈に作られているので、耐久性に優れている点が評価されています。

デロンギ全自動コーヒーメーカーの抽出ユニットを水洗いしている様子
抽出ユニットを丸洗いできて清潔を保てる

画像引用:Rakuten

毎日使うものだから、お手入れはシンプルが一番。

豆ホッパーやカス受けは扱いやすい設計で、補給や掃除もラクにできます。

日々のお手入れはトレイやカス受けを外して洗うだけ。

ミルクノズルも、使ったあとにつまみを回せばスチームとお湯で自動洗浄できます。

イツキ

毎日使うものだからこそ、長く安心して使えるのは大きな魅力です。買い替えを気にせずに、本格的なコーヒーを楽しみましょう

コンビニコーヒーよりお得

サエ

毎日コンビニで買うとけっこう出費になるんだよね

イツキ

そうそう。でもデロンギなら1杯あたりのコストはぐっと下がるんだよ

実際にあった口コミを紹介します

※コメントは要約です。全文は引用リンクからご覧ください。
満足度

コンビニコーヒーを買うことも無くなりました。悩んでる方はぜひ買うべきです!
引用:Amazon

コーヒー豆は1kg=約3,000円で、60杯~100杯ほど淹れられます。

つまり 1杯あたり約50円(60杯/1kgで計算)。

一方、コンビニコーヒーは1杯100〜150円。

毎日飲む人ほど差は大きくなります

スクロールできます
種類1杯の価格1日(4杯)1か月(30日)
コンビニコーヒー約120円480円14,400円
デロンギ(豆代)約50円200円6,000円

1か月での比較

Xの口コミ「コンビニ行かなくなった」

引用:X

イツキ

毎日飲む方ほど、家で淹れるメリットは大きいです。コストを抑えつつ本格的な味を楽しめるのはデロンギならではですよ

サエ

私は出かけるとき、家でコーヒーをタンブラーに入れて持っていきます。だからコンビニコーヒー買わなくなりました。

\ 自宅がカフェ気分 /
豆から挽きたての香りを毎朝楽しめます

デロンギ コーヒーメーカーおすすめな人・そうじゃない人

デロンギ コーヒーメーカーおすすめな人・そうじゃない人
イツキ

どんなに人気の商品でも、すべての人に合うとは限りません。ここでは、向いている人・そうでない人ををわかりやすく整理してみました。

おすすめな人

  • 毎日本格コーヒーを楽しみたい人
  • 手間を最小限にしたい人
  • 見た目やデザインも重視する人
  • 長く安心して使いたい人
  • コンビニよりお得に飲みたい人

おすすめじゃない人

  • とにかく安さだけを重視する人
  • 自分で細かく抽出条件を設定したい人
  • コーヒーを月に数回しか飲まない人
  • 掃除や手入れを面倒に感じる人
  • 家電のサイズや置き場所に余裕がない人

\ 自宅がカフェ気分 /
豆から挽きたての香りを毎朝楽しめます

デロンギ マグニフィカSを徹底調査

デロンギ マグニフィカSを徹底調査
イツキ

ここでは詳しい商品の説明をしていきますね

デロンギ マグニフィカ S
デロンギ マグニフィカ S
型式番号ECAM23260
電圧
周波数
交流 100V
50 / 60Hz
消費電力1450W
外形寸法(約)幅:23.8cm
奥行き:43cm
高さ:35cm
質量(約)10kg
水タンク容量最大 1.8L
ミルクコンテナ容量0.6L
豆ホッパー容量250g
豆量設定1 杯抽出:約 6 ~ 11g
.ダブルサイズ抽出:約 10 ~ 14g
カス受け容量1 杯抽出:14 回分
ダブルサイズ抽出:10 回分
コーヒー粉使用可(最大 14g)
グラインダーコーン式グラインダー
付属品計量スプーン
コーヒーマシン用除石灰剤
水硬度チェッカー
クリーニングブラシ

デロンギ独自のミルク泡立て機能「ラテクレマ」

デロンギのコーヒーメーカーでラテを淹れている様子
ふわふわの泡が楽しめるラテクレマ機能

画像引用:Rakuten

ミルクが甘みを感じやすい温度帯である60〜65℃にあわせて抽出し、泡とのバランスも最適に調整。

カップとミルクコンテナをセットしてボタンを押せば、ふわふわのカプチーノが全自動で完成します。

イツキ

自宅にいながら、専門店で飲むようなカプチーノが毎日楽しめますよ。

コーヒーからカプチーノさらにお茶まで楽しめる

デロンギのコーヒーメーカーで抽出されたコーヒー、紅茶、カプチーノのカップが並んでいる様子
コーヒーもお茶も1台で楽しめる

画像引用:Rakuten

本場イタリアのエスプレッソ、日本人向けに調整された深蒸しコーヒー(カフェ・ジャポーネ)、人気のカプチーノなどを搭載。

さらに給湯機能を活用すれば、お茶メニューまで幅広く楽しめます。

さまざまな種類のコーヒーメニューが並んでいる様子
カフェの多彩なメニューを自宅で楽しめる

画像引用:Rakuten

エスプレッソはもちろん、カフェラテやカプチーノに加えて、氷や冷たい牛乳を使えばアイスドリンクも作れます。

本格エスプレッソをベースに、カフェさながらの多彩なメニューをご自宅で楽しめます。

【メニュー例】
レギュラーコーヒー、エスプレッソ、ロングコーヒー、
カフェマキアート、カプチーノ、ラテマキアート、カフェラテ、アイスコーヒー等

自動で洗浄+取り外しできるから清潔に保てる

シンクでデロンギの抽出ユニットを水洗いしている様子
パーツを外して洗えるから清潔を保ちやすい

画像引用:Rakuten

電源を入れる・切るたびに自動で内部を洗浄するから、お手入れはとても簡単です。

抽出ユニットやトレイ、カス受けなど主要パーツは取り外して洗える設計。

日常のケアは、カス受けに溜まったコーヒーかすを捨てるだけで清潔に保てます。

アイスコーヒーもばっちり

氷の入ったグラスにデロンギで抽出したコーヒーを注いでいる様子
抽出したてのエスプレッソで作るアイスコーヒー

画像引用:Rakuten

グラスに氷をたっぷり入れて、その上からエスプレッソを抽出すれば、簡単にアイスコーヒーが完成します。

熱々のエスプレッソが氷で一気に冷やされることで、香りを逃さずスッキリとした味わいに仕上がります。

イツキ

暑い夏にはおすすめですよ

\ 自宅がカフェ気分 /
豆から挽きたての香りを毎朝楽しめます

デロンギ コーヒーメーカーを実際に使用した感想

デロンギ コーヒーメーカーを実際に使用した感想
イツキ

今回は、実際に使っているお客様から体験談をいただきました。ぜひ参考になさってください。

体験者様プロフィール
体験談女性アイコン
  • 名前:由美
  • 年代:40代女性
  • 家族構成:夫と二人暮らし
  • 重視ポイント:味と操作の簡単さ
  • 使用商品:マグニフィカS

購入にいたった理由

毎朝のように夫婦でコンビニコーヒーを買っていて、1か月にするとけっこうな出費になっていました。

しかも朝の忙しい時間に並ぶのが小さなストレス…。

さらにコロナ禍で、カップコーヒーのフタがむき出しになっているのを見て「不安だな」と強く感じるようになりました。

であれば「家でおいしいコーヒーが淹れられたらいいのに」と思い、色々調べてデロンギにたどり着きました。

最初は値段で迷いましたがコロナ禍の不安が払拭できるので購入しました

毎日の出費も抑えられますしね(笑)

イツキ

コロナ禍でコンビニのカップに不安を感じて購入を決断されたんですね。そういう視点もあるんだと、私も驚きました。清潔で安心できる環境で、美味しいコーヒーを楽しめるのは大きな魅力ですよね

実際に使ってみた感想

届いて最初に試したときは、豆を挽く音の大きさに少し驚きました。

でも十数秒で終わるし、慣れてしまえば気になりません。

抽出が始まると同時に、部屋いっぱいに広がるコーヒーの香り。

朝の空気が一気に変わる感じで、それだけで気分が上がります。

味も想像以上に本格的で、家で飲んでいるのにカフェのような満足感。

操作はボタンを押すだけなので、バタバタする朝でもストレスなく続けられています。

休日には夫と一緒にラテを楽しむのがちょっとした贅沢になりました😊。

イツキ

操作の簡単さと香りの豊かさが、日常に特別感をプラスしてくれますね

買ってよかった点

  • 家で本格的なコーヒーが楽しめる
  • 操作がシンプルで迷わない
  • 香りがとても良い
  • コンビニよりお得
  • コロナ禍でも安心

買って気になった点

  • 豆を挽くときの音が大きめ
  • 設置スペースを少し取る

総合的な評価

操作性
デザイン
メンテナンス
コスパ

※星評価は、実際に使用された方の主観的な感想です

多少の手間はありますが、味と香りの満足度、そして安心感を得られるのが大きな魅力です。

毎日のコーヒー時間が特別になりました。

イツキ

清潔で安心できる環境で、本格的な味を毎日楽しめる。外に出なくても、カフェのような満足感と安心感を同時に手に入れられるのがデロンギなんです

\ 自宅がカフェ気分 /
豆から挽きたての香りを毎朝楽しめます

デロンギ コーヒーメーカーのよくある質問

デロンギ コーヒーメーカーのよくある質問
イツキ

実際に検討している方から、よくいただく質問をまとめました。購入前の不安が少しでも解消されるとうれしいです

音はどのくらいしますか?

豆を挽くときに掃除機くらいの音がします。ただし十数秒で終わるので、長く続くものではありません。

音の大きさデシベル(dB)
静かな会話普通の会話約50〜60dB
デロンギ(豆挽き時)動作音約70〜80dB
掃除機強モード時約70〜80dB
車の通行音幹線道路沿い約80dB以上

掃除やお手入れは面倒ですか?

毎回はトレイやカス受けを洗うだけでOK。

ミルクノズルもつまみを回すだけで簡単に洗浄できます。

コーヒーの温度は熱いですか?

適正な抽出温度(90〜96℃)に設定されているため、風味を損なわず美味しく淹れられます。

熱々が好きな方はカップを温めておくと良いです。

スクロールできます
温度の状態どうなる?味への影響
低すぎる(80℃以下)酸味が強く出る、味が薄いすっぱくて物足りない
ちょうどいい(90〜96℃)苦味・酸味・甘みのバランスがよいコーヒー本来の風味を楽しめる
高すぎる(96℃以上)苦味や渋味が強く出る、雑味が増える焦げっぽくて飲みにくい

どのくらいの大きさですか?

本体サイズ

幅240 X 奥行440 X 高さ350 (mm)

ランニングコストはどのくらいですか?

豆代は1杯あたり約30円~50円。

コンビニコーヒーよりもお得に楽しめます。

スクロールできます
種類1杯の価格1日(4杯)1か月(30日)
コンビニコーヒー約120円480円14,400円
デロンギ(豆代)約50円200円6,000円

\ 自宅がカフェ気分 /
豆から挽きたての香りを毎朝楽しめます

まとめ|デロンギ コーヒーメーカー後悔?デメリット5選徹底解説

まとめ|デロンギ コーヒーメーカー後悔?デメリット5選徹底解説
イツキ

デメリットを踏まえたうえで、納得して選べるのがいちばんですよね。最後にもう一度、特徴をまとめます

デロンギ コーヒーメーカーのデメリットは以下の5つです

イツキ

たしかに気になる点はありますが、使い方や目的さえ合っていれば、それを上回る魅力がちゃんとあるんです

デロンギ コーヒーメーカーのメリットは以下の5つです

迷っているあなたへ最後に伝えたいこと

値段や音の大きさ、掃除の手間など気になる点はあると思います。

でも実際に使った方からはこんな声が多いんです。

毎朝の香りが幸せすぎて、家カフェが習慣になった
コンビニに行かなくても本格的な一杯が飲めるのが最高

そんなふうに感じる人がとても多いです。

イツキ

便利さと安心感、そして毎日の満足感すべてを一度に手に入れられる家電です。あなたの暮らしを、もっと豊かで心地よい時間にしてくれますよ

\ 自宅がカフェ気分 /
豆から挽きたての香りを毎朝楽しめます

関連記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次